神社は日本人の「心のふるさと」だと表現されます。
人々の精神的なより所として、
また地域社会の調和・統合の象徴として、
長い歴史を歩んできたのが神社であって、
まさに民族信仰の原点に位置するものでありましょう。
東京都渋谷区渋谷1-12-16 電話03-3407-7722


珍しい日本狼の狛犬
当神社の狛犬は全国的にも大変珍しい日本狼石像でありまして、鎮座年暦などは不明ですが、延宝年間(江戸時代1673~1681年)の作品だと思われます。原形は、太平洋戦争以前から損傷が甚だしく、社殿復興に際し修復し、社務所内に安置してあります。社殿前の日本狼像狛犬は、ブロンズ製で、原形をモデルにして製作した多田端穂作であります。



例大祭は神社でふつう年に1度行われるもっとも盛大で、大切なお祭りです。
例大祭には全国の神社の総意に基づいて設立された、神社本庁から奉祝の意味が込められた幣帛(神様への供物)がたてまつられます。
この日にはいろいろな催し物があり、参道には露店がたち並び、境内は参拝者で賑わいます。

※令和4年の秋季例大祭は、社会状況を鑑み、20日の宵宮ライブ以外の神事・神輿渡御は、中止とさせていただきます。
※令和2年〜4年秋季例大祭は、新型コロナウィルス感染症拡大の社会状況の中、中止となりました。
※宮益御嶽神社例大祭のポスターは、令和元年のものです。



2023年節分

宮中の年中行事の一つ。大晦日の夜、悪鬼を祓い疫病を除く儀式。殿上人は桃の弓、葦の矢で鬼を射る。古くから中国に始まり、日本には7世紀末、文武天皇の頃から伝わり、社寺、民間にも行われた。近世、民間では節分の行事となっております。
(写真は令和5年度節分會の模様)


長い間、家庭や社会に貢献してきたお年寄りを大切にすることの重要さを改めて認識するための日です。
御嶽神社では、町内の75歳以上のお年寄りに記念品を贈り、ますますの健康と幸福を祈念いたしております。


令和5年御嶽神社二の酉
渋谷宮益御嶽神社酉の市
渋谷宮益御嶽神社酉の市

11月の酉の日に御嶽神社境内にて神社熊手、商人熊手の市がたちます。
宮益坂には、屋台が立ち並びます。

令和五年 辰歳の福運
一の酉 11月11日
二の酉 11月23日

●時間短縮 各午前10:00〜午後10時まで
●検温、除菌、マスク着用でお願いいたします。
●発熱・体調不良・マスク非着用の方々の参拝お断り
●参拝者の3密回避策の実施


 


大祓は、祓それ自体が独立した儀式となって行われるものです。1年を2期に分け、半年の間に知らず知らずに犯した罪、積もり積もった身心のけがれ、いっさいの災厄を消滅し、清浄な本来の姿を取り戻すための信仰行事で、それによって平穏無事な生活を期待するわけです。


厄除祭は厄年にあたった人が神社に参詣して、災いを福に転ずるために厄除けのお祓いを受け、災難を免れようとするものです。
一般に男性25・42・61歳、女性19・33・37際でその前後を前厄・後厄といいます。中でも男性42歳と女性33歳は大厄とされています。

令和6年の厄年(数え年)
前厄本厄後厄
男性24才
平成13年(2001)生
へび
25才
平成12年(2000)生
たつ
26才
平成12年(1999)生
うさぎ
41才
昭和59年(1984)生
ねずみ
42才
昭和58年(1983)生
いのしし
43才
昭和57年(1982)生
いぬ
60才
昭和41年(1966)生
へび
61才
昭和40年(1965)生
たつ
62才
昭和39年(1964)生
うさぎ
女性18才
平成19年(2007)生
いのしし
19才
平成18年(2006)生
いぬ
20才
平成17年(2005)生
とり
32才
平成5年(1993)生
とり
33才
平成4年(1992)生
さる
34才
平成3年(1991)生
ひつじ
36才
平成元年(1989)生
へび
37才
昭和63年(1988)生
たつ
38才
昭和62年(1987)生
うさぎ
男女共通60才
昭和40年(1965生)
へび
61才
昭和39年(1964)生
たつ
62才
昭和38年(1963)生
うさぎ

昔から年齢によって次のような長寿の祝いがあります。お祝いの日は、家族一同揃って長寿を言寿ぐとともに、氏神さまに参拝し平素のご加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願しましょう。
還暦(かんれき・61歳)米寿(べいじゅ・88歳)
古稀(こき・70歳)卒寿(そつじゅ・90歳)
喜寿(きじゅ・77歳)白寿(はくじゅ・99歳)
傘寿(さんじゅ・80歳)